野菜部門の藤澤です。

井村さんの大豆のメイン品種は「あやこがね」です(そのほかにも「里のほほえみ」といった品種も試験栽培していますが、まだ販売はしていません)。大豆というと、豆腐、納豆、味噌や醤油といった加工品になるものが多く、そのまま食べることが意外に少ないです。そういうこともありまして、煮豆にしてみました。今回、直営店の穀物屋たなつやにある福井県産のさといらずと比べてみました。

煮る前の乾燥大豆は次の写真です。左があやこがねで、右はさといらずです。さといらずの方が少し大きいです。また、さといらずはヘソの部分が黒いです。さといらずは、いわゆる黒目大豆と呼ばれる種類の品種ということですね。黒目大豆はヘソが異物と混同されやすいということで、加工メーカーにはあまり人気がないのですが、味には問題ありません。

fujisawa20141202a_w560.jpg

煮た後は次の写真です。それぞれ、圧力釜で8分間煮ました。食味と食感ですが、食味については、あやこがねは濃厚で、さといらずはあやこがねと比べてさっぱりとしていました。食感は、あやこがねは柔らかくなめらかで、さといらずは豆の感触が味わいやすいシャキッとした感じでした。ただ、さといらずの方が少し大きいため、煮る時間をあやこがねより少し長くしたほうがよかったのかもしれません。

fujisawa20141202b_w560.jpg

井村さんのあやこがねは、煮豆ですと、同じ地元石川県の金沢錦さんで使っていただいています。

また、煮物の野菜といえば大根なのですが、実は毎年栽培しています。ですが、なかなかたくさん獲れず、たまに野菜セットでお届けできるくらいの量です。毎シーズンしっかり収穫できるようにしたいです。



バスマティ米系品種

|

野菜部門の藤澤です。

私は野菜部門で、普段は穀物の業務はしていないのですが、今シーズン気になるものがありました。
井村さんのオーガニック米シリーズに新たに登場した「バスマティ米系品種」です。

玄米を、家庭用の精米機で精米してみました。
(精米機の機種は山本電気「MB-RC23」です。)

(1)玄米をセット

fujisawa20141117a_w560.jpg

(2)スイッチオン

fujisawa20141117b_w560.jpg

(3)精米完了

fujisawa20141117c_w560.jpg

精米前後の比較です。
他の品種と同様に、家庭用精米機で問題なく精米できました。
「香り米」と言われるだけありまして、精米段階でも独特の香りがします。

fujisawa20141117d_w560.jpg

ちなみに、炊飯すると一気に香りが広まります。
精米時の比ではありません。最初に炊飯したときはびっくりしました。

野菜はベーシックな品目が中心なのですが、
バスマティ米にあうようなもう少し個性的な野菜もつくってみたくなりました。



1月の快晴

|

野菜部門の藤澤です。

年末年始にかけ北日本から北陸は大荒れとの予報でしたが、
金沢市北部では降雪もほとんどなく、大きく天気が崩れることはありませんでした。

そして、今日は金沢の1月では非常に珍しい快晴です。
河北潟から内灘大橋がきれいに見えます。

20140107hare.jpg

野菜ハウス内の温度計も23℃まで上がりました。日光による温度上昇です。

20140107house.jpg

温室ハウスではありませんので、曇りの日はハウスの中と外で温度にさほど差はありません。

さて、寒さに強いといわれている小松菜ですが、
最高気温が5℃を下回るような季節になりますと、さすがに生育が遅くなります。
通年で栽培しておりますが、冬は温暖な時期に比べまして、収穫までの時間が約3倍です。
厳しい生育環境の中、じっくりと育つ冬の小松菜を好まれる方もいらっしゃいます。

20140107komatsuna.jpg

この写真で、いちばん外側の小松菜の列だけ、少し背が低いのが見て取れますでしょうか。
いちばん外側は、ハウスの隙間から冷たい外気が吹き込みます。
そのため、同じときに植え付けたものでも、このように差が出ます。

感触としまして、金沢市よりさらに寒冷な地域となりますと、
熱源設備なしの場合、通年での栽培は厳しいのではないかと考えます。
有機栽培では熱源に石油燃焼機器は使用できません。
もう少し日光のあたる日が増えてくれればありがたいのですが、日本海側の冬は厳しいです。



水の管理

|

野菜部門の藤澤です。

昨日で仕事納めとなりましたが、冬休み中も水の管理はかかせません。
発芽して間もない小松菜です。

mizu20131228.jpg

yuki20131228.jpg

年末年始は日本海側は雪の予報です。
先週の雪は、すぐに溶けましたが、今回の雪はしばらく積もりそうです。
気温が心配です。



降雪

|

野菜部門の藤澤です。

野菜畑のある金沢市でも雪が降り始めました。

yuki20131220.jpg

金沢市は坂の多い地域でして、同じ市内であっても、
場所によって積雪量がかなり異なります。

金沢大地の野菜畑は、金沢市の中でも標高の低い地点にあります。
そのため、天気予報で大雪の予報が出ていても、意外に大丈夫なことが多いです。
反面、障害物がほとんどないため、容赦なく吹き付ける強風が、悩みのタネです。



かぶら寿しづくりの最盛期

|

野菜部門の藤澤です。

年末がせまり、野菜畑の工場ではかぶら寿しづくりが最盛期をむかえています。
今日はかぶらにぶりを挟み込んで、漬ける工程です。
ぶりを挟んだかぶらを次の写真のように並べて漬けていきます。

kaburazushi20131215a.jpg

製造担当によりますと、この並べ方によって漬かり方が変わるそうです。職人の技術です。

かぶらの上にのっかていますお米のようなものは、漬原材料です。
少しいただいて、手のひらで撮影してみました。

kaburazushi20131215b.jpg

糀と甘酒を配合してつくったものです。
砂糖や化学調味料を使わずに、甘みや旨みを出すための技です。



ビニールハウスの補修

|
野菜部門の藤澤です。

今日は久しぶりの晴れで、ビニールハウスの補修ができました。

vege201312005.jpg

日本海側の石川県は、冬期の晴れ間は1週間に1日程度。

それも、「晴れ」といっても、写真のように黒い雲がただよう晴れがほとんどです。

野菜部門にとっては厳しい季節である冬ですが、
やさしいばかりが自然ではありません。

元気な野菜を育てるための試練と思って頑張ります。


こんにちは、上田です。
金沢大地のサンチュ...元気すぎるくらい元気に育っています。

サンチュ.JPG

サンチュを見ていると、焼肉を食べたくなりますね。

アツアツの焼肉をサンチュで巻いて...
想像しただけでお腹がなりそうです。

次回からは野菜部門のリーダー、
牛カレーが大好物、
肉食系野菜男子の藤澤さんがお送りします。



こんにちは、上田です。
オーガニックのニラとラデッシュ、元気に育っています。

にらでっしゅ.JPG

有機栽培のニラ

ニラ.JPG

と有機ラデッシュ...

ラデッシュ.JPG


そう!二つ合わせて、オーガニック、ニラディッシュ!!!


・・・


・・・・・・


ただでさえ最近寒いのに、
寒いオヤジギャグ、失礼しました。

こんなこと言っているからモテないんだろうな、
と自分でも思いました。



こんにちは、上田です。

雷が鳴る中、今日は春菊を収穫していました。
(雷怖かったぁ~~~~!)


私はよく、商品にならない野菜をつまみ食いしながら、
収穫しているのですが、やっぱり春菊の旬は寒い時期
だな~と思いました。


農場の先輩に確認してみると、やっぱり気温が低いと、
味が凝縮されて美味しくなるみたいです。


ただ、あんまり生で食べないほうがいいそうです...汗
それでも、おいしかったです!!

春菊.JPG